もっちブログ

鶴田浩之の個人ブログ | since 2005

Category: コラム・エッセイ (page 3 of 16)

ストーリーによる目標設定の考え方

 2017年になったということで、Labitの社員全員で、今年の個人目標を発表しあったり、個人としては手帳(アナログ手帳だ)に目標や、今年やりたいことをザッと書いてみた。実際に書き出してみると、会社のこと/具体的な目標を除くと、「週2回ランニングする」だとか「朝6時に起きる」だとか、だいたい去年や一昨年と同じ内容の、つまらないリストである。ここから推敲して目標リストのバージョンを上げていく必要がある。

 僕がいつも考えている計画~目標達成のプロセスについて、その考え方を記しておきたい。まず前提として、(1) 無謀な目標は立てない(2) 早寝早起きといった「習慣」レベルのものを目標にしない。習慣の前には「先立つもの」が必ずあり、それが目標となるべきだ。よく言われるのは具体的な数値だったり、達成というものがフラグとして存在するものである。「早寝早起」をやりたければ、なぜその習慣を作りたいのか? その「なぜ」の先に、自分が本当にやりたい目標があるはず。朝の時間を増やすことで何か新しいコトをやりたいのか?、それとも規則正しい生活によってコンディションを整えて、仕事の成果を上げたいのか?

 たとえば、本当にやりたい目標として、今年こそはiPhoneアプリ開発にチャレンジして10万人くらいに使われたいとする。オフィス以外でプログラミングを楽しむ時間を確保する必要があるから、朝の3時間を有効に使おうと思うだろう。加えて、せっかくだから話題の新しいライブラリを使ってみようとか、「モダンな技術をウォッチし続ける」といった習慣も同時達成できる。だから朝6時に起きる。シンプルな話。

 そして、明文化した目標よりも先立つものがあり、それは脳内で描きあげる映像(イメージ)だと思う。対象とするものを集中して強くイメージすることができるか、目標達成するときの映像が頭の中で浮かぶか。わくわくしたり、頭に刻みこまれて離れないようなものであるか。映像が思い浮かばないにも関わらず、「週2回ランニングする」と書いているだけでは、3日坊主ではなくともたぶん10日後くらいには忘れてしまっている。

僕の場合、映像として浮かびやすい情景を、目標のなかに含めている。

「今シーズンに出場するトライアスロン・レースのオリンピックディスタンスを、3種目2時間45分以内に完走し、レース後に最高に美味いビールで乾杯することはかけがえのない幸福感であると強く想像できるから、そのためにベースとなる身体能力、走力を磨くために週2回ランニングする」

長いのでもう少し短くする必要はあるだろうが、でも思い切ってこれくらい具体的な文章(そう、リストではなく文章である)として目標を記し、A4用紙いっぱいに書いてデスクに貼っておけば、行動につながると思う。何のために(誰のために)、どんなことを、どのようにして行うかをそれぞれカードに記入してみる。こうしてみると、まるでアジャイルソフトウェア開発の手法の一つ、ユーザーストーリーマッピングのようである。

そこで思いついたのがタイトルにある「ストーリーによる目標設定の考え方」

上記の目標設定を、ストーリーとして詳しく落とし込んでみると、こんな感じだ。

「トライアスロンはスポーツとして自己満足に過ぎないが、競技人口が少ないがゆえに、他者から珍しがられたり、少し自慢できるという下心があるのも本音だろう。尊敬する人たちは大抵何らかの形で体を鍛えているし、レース会場では彼らとフラットな関係で話ができる機会でもある。目標に向かって工夫したり鍛錬するプロセスは心地良いものだし、トライアスロンというスポーツは、都会人、そして何より飽き性である僕にとっては気が向いた好きな種目から練習ができて、自分に合っている。万が一トレーニングの習慣に挫折して、駄目な自分自身を知ったとしても、レース当日だけでも遊びとして参加するのも悪くない、という逃げ道だってある。なにより完走には中毒性がある。」

ストーリーから目標を紡いでいくのはとても気持ちがいい作業だ。この想像力を駆り立てることっていうのが、「夢」というものじゃないだろうか。情景を描こう。

他にもこんな文章的な目標も書いてみよう。

 今やっている仕事から得られる喜びは、純粋に利用者が増え続けていくことや、利便性を感じてくれていることに対する、自尊心の高まり=社会的欲求を満たせていると感じるからだろう。この気持ちを個人的なものから解放し、会社=チームとして共有すると、きっと気持ちがいい。僕個人は、目標に向かって数字が積み重なっていくときの、あの躍動感や、ふと思いふける恍惚感を知っているからこそ、それを会社の仲間と分かち合いたいという気持ちが、誰よりも相当強い。だから起業家という仕事を通して、世界観を語り、目標を小さなレベルに分解しながら、一つ一つ成功体験を共有していこうとしている。

英語だったら、僕は今年こんなふうにストーリーから目標設定を描いている。

 2017年は、ずっとコンプレックスだった英語力を底上げするにはベストなタイミングだと思う。なぜなら、3人の外国籍メンバーが会社にジョインし、彼らとのシェアハウスも楽しいから。鳥貴族で一緒にビールを飲みまくった居酒屋トークで同じ笑いのツボが分かるようになれたら、なんと楽しいことだろうか!開発チームの一人として、会社にいる外国籍メンバーと全て英語によるミーティングが出来るようになろう。また、大きな目標を持つ起業家として避けて通れない、投資家への6分以内のピッチトークと質疑応答を、英語でスムーズに出来るようになりたい。それを達成したときの自分は、きっと次のステージに進むことができる自信と度胸が付いているだろうし、結果的にそれはすべて事業や会社の成長のためになる。この気持ちを毎日思い描ければ、習慣として週数時間の英語の勉強を1年間続けられるはずだ。

僕の例は少し大げさかもしれないけど、毎年の目標設定がマンネリ化している人は、試してみてはどうでしょうか。もちろん毎年、こうした考え方は変わっていくので、あくまで原寸大の僕自身が今どのような考え方で、目標を決めて、それに向かって取り組んでいるか、参考程度に受け止めてもらえると幸いです。

▼ 渋谷道玄坂のBOOK LAB TOKYOの新着イベント情報

2016 – 2017

 相変わらず冬は苦手なものですから、最近の年末年始はもっぱら地元九州なんかには帰らず、暖かいところに行くようにしている。2年前にはニュージーランドを旅し、美しい南島のクイーンズタウンからローカルバスを12時間以上かけて北上した。映画「ロード・オブ・ザ・リング」と同じ景色が、左右の窓から何時間も続いていくバスの旅。年越しはTwizelという小さな町の、小さなモーテルの小さな部屋で静かに迎えた。日本より4時間ほど早い年越しだ。Twizelは、映画「ホビット 決戦のゆくえ」の港町のロケ地である湖とほど近く、撮影クルーが滞在した町ということだった。モーテルの玄関には、オークの人形があって奇妙だった。

 昨年もまた、ニュージーランドの北島・パイヒアという港町を訪ねて、締め切りが迫る卒論の執筆のため数日を過ごした。もっぱら毎日ワインを飲んでいたこと、オークランドではカジノに夢中だったので卒論は一向に進まなかったのだけれど。このときは人生で初めて年越しフライトを経験し、北半球から南半球へ向かう機内で、ニュージーランド人の機長から新しい年を告げられた。いつからだろうか。年越しの瞬間をとくに気にしなくなったのは。子供の頃から最近までは、年末の特番を見ながら、一緒に3,2,1と心で時を数えていたはずなのに。 ─ おそらく、ガキ使を見るようになった頃からだろう。あの番組の一番のシュールなところは、年越しの瞬間で他局が盛大にお祝いしているにも関わらず、何のアナウンスもなく浜田の尻にケツバットして番組が続けられている点である。いつしか年が越していて記念もあったものではない。

 これは半分冗談だが、たぶん、いつの間にか大人になったってことなんだろう。

 人間の文明が作りだした暦という束縛さえ取り払ってしまえば、人はもっと自由になれると思う。ハイシーズンにも関わらず、元旦だけ航空券が安いのは需要が一時的に減るからだろう。旅館やホテルと違って、1月1日の航空券は2週間前の予約でもそこそこ安く手配できる。おそらく多数の方は、元旦に移動なんてしたくないと思うかもしれない。僕は少数派のほうだ。そういうわけで、今年の年末年始も暖かい場所として、石垣島を選んだ。6度か7度目の訪問で、前回は石垣島トライアスロン大会に出場した4月だった。12月28日に出発し、1月1日のフライトで東京に戻る、羽田と石垣の直行便での4泊5日。貯まっていたANAの2万4000マイルを消費するのに躊躇はなかった。AM6:20。ボーイング787機が朝焼けとともに高度を上げ始め、定刻より少し遅れて出発した。ベルト着用サインが消え、朝焼けが朝日に変わる頃、空の水平線を眺めながらこの文章を書きはじめた。

12月31日に訪れた2度目の川平湾(石垣島) 3日曇天日和が続き、大晦日と元旦は晴天にめぐまれた。

 

2016年を振り返ると、悪くない1年だったと思う

 2016年は、その途中はとても息苦しかったこともあったけど、いま振り返ってみると良い年だったと思う。困難もあったが、周囲の人たちのエネルギー(応援などではなく、その人たちがただ居るだけで発しているエネルギー)のおかげで、新しいことに挑戦し続けることができた。僕が20歳から経営しているLabit Inc.では、1年間で社員とアルバイトを25名以上新たに迎えて、新しいスマートフォン向けアプリを事業としてスタートさせ、また渋谷に書店とコーヒースタンドのお店をオープンした。この文章を書くまですっかり忘れていたが、そういえば春には6年半在籍した慶應義塾大学も無事に卒業した。まあ悪くない1年だったと言える。

2016年6月にオープンさせた「BOOK LAB TOKYO」道玄坂の途中にあります。現在は夕方頃から満席になることも。「つくる人を応援する」というコンセプトのもと選書を行っており、古典名著から最新の技術書、デザイン本、自然科学本など、専門書が多数あります。 

コーヒースタンドは、ハンドドリップのほか、ラ・マルゾッコのエスプレッソマシンを使用。これまでに5000杯以上のコーヒーをお客様に提供してきました。 / カフェラテ = 648円

 2016年と2017年を隔てる境目というものがあるとすれば、僕のそれはとても薄くて、断続的なつながりでしかないように感じる。12月31日の次に、いつものように1月1日が来るだけであって、それに記念するような気持ちは、自分の内側からは無かった。だから手帳を新調したり、新たなカレンダーをめくるような気分ではない。きっと誰かが用意してくれたこの先も続く2年間のための、折り返し地点なのだろう。

 Labitで現在提供している、バーコードから出品ができる本だけのフリマアプリ「ブクマ」は、いま最も力を入れていて、多いときで1日に二千冊近くの本が出品されている。12月のトランザクション率など主要KPIは概ね前月比350%増で、今後もその傾向が続くと思う。1人あたりの平均出品数が8点(2016年12月現在)というのは、フリマアプリの中で多い方ではないだろうか。来期のマーケティング予算は期ごとに億単位になると思う。最初に2017年1Qまでに出品数100万冊を確実に達成し、そのあと100倍にスケールさせ、事業の一つの目標である1億冊を目指すための方法を見出していこうと思う。ちなみに、時期を見計らって新刊本も取り扱うつもりである。400円くらいの古本を3-4冊売ったポイント(売上金)を使って、新しく出版される本が買えるようになる。出版業界は1兆4000億円規模(2016年現在)で、毎年右肩下がりの代表的な縮小産業の一つだが、仮にも紙の本の市場規模が今の「半分」になっても大丈夫なように事業計画を練っている。我々の競合は、メルカリでもブックオフでもアマゾンや電子書籍でも無い。人々の読書習慣である。形はどうであれ、編集された書物を読むという習慣である。だからこそ「たくさんの人の、生涯で読む本を増やす。」という事業ミッションを掲げて、ブクマの運営チームは皆「ファーストユーザー(自分たちが一番使いたいからつくる=ドックフーディングとも言える)」として、新刊も中古本も電子書籍も区別せず楽しむような、本好きたちによって事業が営まれている。

 

10.2kg 痩せた、秋の99日間

 2016年は個人的な変化が2つあった。1つ目は成人してからはじめて本格的に減量にチャレンジしたこと。大学に入った頃と比べて、10kg以上も体重が増えていた。前回のトライアスロン石垣レースでは、ウエットスーツはほとんど背中のジッパーが閉まらず、順位も後ろから数番目という面白い結果を出してしまった。これはまずいなと、社内でダイエット宣言し、Withings社のWi-Fi体重計、そしてシンプルなウェアラブルウォッチ「Withings GO」を手首につけはじめた。この150日間ほど、ずっと体重と心拍数、毎日の睡眠時間(そして睡眠の質)、1日の歩数は全てiPhoneアプリに同期されている。めんどくさがり屋の僕にとって、(ほぼ)毎日充電が必要なApple Watchの選択は論外だった。Withings GOは軽くて付けている感覚がなく、電子インクで今日の歩数メーターを表示してくれる。何より完全防水で6ヶ月間も電池が持つものだから、シャワーはもちろん温泉に入るときさえも特に外さず、1ヶ月以上つけっぱなしである。そうやって自分の状況をトラッカーしながら、糖質制限とパーソナルトレーナーをつけた筋力トレーニングの3ヶ月間で、10.2kgの減量に成功した。

 もともと太り過ぎていた体重を、心地よい範囲に戻すには90日あれば十分である。

 糖質制限は1日50g未満を目標に行う。僕は減量期の2ヶ月間は、だいたい35gくらいで推移していた。これはコンビニで売ってる惣菜パン1個分の炭水化物量くらいだ。昼ごはんはサラダチキンとゆで卵と298円のサラダ。夕飯はだいたい肉か魚で、主食は無い。たんぱく質を100g摂取するのは、なかなか大変だった。口に入るものについて気を使い始めると、おのずと自炊が増えたり(魚をグリルで焼いたり、おでんを作ったりする程度だが)、産直品の取り寄せもやったりして、食事制限をしていても、じゅうぶんに美味しかった。いきなりステーキにも何度も通った。筋力トレーニングは週に2回ほど、パーソナルトレーナーと約1時間かけて行う。スクワットやベンチプレスなどお馴染みビッグ3のほか、慢性的に身体が硬い僕にとって非常に有益な、効果的なストレッチをたくさん教えてもらった。

ダイエットのために行ったが、最初に気づいた変化は脳だった。特にトレーニングの日は思考が明晰になり、経営の日々の意思決定や、事業構想やプログラミングといった創造的な活動において多いメリットを感じた。活発になり、活動量も増えたことで良い循環を作れた。

会社の成長を感じた12ヶ月間

 2つ目の変化は、今年入社した多くのメンバーの中に、外国人が3人ほど入社したことによる、経営者としての僕の意識の変化だろうか。2016年5月から3ヶ月間ほど、2人のカナダ人のエンジニア、デザイナーをインターンに迎えて一緒に仕事をした。彼らとはシェアハウスもしていて、日本に滞在しているときは一緒に生活をともにしている。日本語と英語を半々ずつくらいで話すためか、だいぶ英語のリスニングも上達したように思う(もっぱら彼らは汚い言葉を、本当によく使うが)。彼らもまた、日本人と同様に、将来について不安や悩みを持つ青年たちである。しかしながら、普段の明るい振る舞いや、自分の専門領域に対するこだわりと向上心、異国で気高に過ごしている姿を見ていると、本当に元気をもらえるものだ。最初は友達だった韓国人の女の子も、秋からアルバイトとしてジョインし、将来もしかするとエンジニア社員として働くかもしれない。

2017年に向けて

かんたんに今の心境を綴っておきたい。僕は25歳になり、もうすぐ26歳だ。今年は「ブクマ!」への投資を拡大するとともに、新しい事業構想のアプリ「teacha」を夏にローンチする計画を進めている(現在は、チーム全員が「ブクマ」にフォーカスしている)。ditors.は3,000万UU規模までのメディアプラットフォームに育てたい。早くも1月中旬にはReactを用いてフルリニューアルする予定。そして、BOOK LAB TOKYO のブランドと店舗事業をより強化して、コミュニティの場として選んでもらえるように尽くしたい。

昨年のブログの更新頻度が少なかったため、今年は目標として30記事ほどは時間をかけたコラム記事やエッセイ、身辺日記を書きたいと思う。このブログ以外に、もう少しライトな記事を書くための、はてなブログも始めようと思っている。

会社を創業してからというもの、自分が立てる目標というのは、ほとんど会社の目標と同一である。自分の会社というのは、人生そのものであり、一体であるからしょうがない。その目標達成を効率化するために、個人の目標というのが土台にある。

個人は目標というよりも「習慣」を大切にしたい。悪い習慣を絶ち、良い習慣を築き上げたいと思う。同じ時刻に起きる、勉強を続ける、今まで以上にいろんなジャンルの本を読む、体重と健康を維持する、物事に好奇心を持ち続ける、内省する時間をしっかり持ちつつも他者との時間を大切にする。という具合に。

読んでいただ読者のみなさんにとっても、2017年が良い1年でありますように願っています。

Older posts Newer posts

© 2024 もっちブログ

Theme by Anders NorenUp ↑