もっちブログ

鶴田浩之の個人ブログ | since 2005

Category: Webサービス開発 (page 5 of 5)

「マネーフォワード」他、2013年で自分のライフスタイルが変わった7つのサービス

私感によるものですが、2013年で 自分のライフスタイルが変わってしまったなぁと感じるWebサービス、アプリ、ユーザー体験 などを7つ選んでみました!僕は新しいもの好きで、毎日何らかの新サービスやアプリを使っていますが、この記事では 「自分の生活に定着するレベルに達したもの」 を基準に選んでいます。2014年も継続して使うであろう、7つのモノを紹介したいと思います。

無料の資産管理、家計簿ツール、マネーフォワード

ss 2013-12-29 14.40.41

無料の資産管理、家計簿ツール、マネーフォワードは、家計簿の自動化サービスとして、あらゆる銀行口座、クレジットカード、各種ポイントサービスを統合してくれるWebサービスです。すでに使っている方も多いかと思いますが、UI的にもシンプルで非常に便利です。以前はOCN家計簿を使っていましたが、こちらに乗り換えました。僕は三菱東京UFJ銀行、ジャパンネット銀行、楽天銀行、三井住友銀行、楽天カード、三井住友VISAカード、Tポイント、ANAマイル口座、マネックス証券などを同期しているため、ファーストビューで現在の預金総額や、直近のキャッシュフローを確認することができます。データは毎日取得してくれるので、有価証券の値動きも、まとめて確認することが出来ます。

「ダイエットを成功するためには、食事や体重の日々の記録を欠かさないことが重要」といいますが、同じように人生の上で重要な「お金」を管理する上では、個人の日々のキャッシュ・フローをしっかりと把握しておくことが大事だと感じています。法人向けサービスでは、「マネーフォワード for Business」「クラウド会計サービス freee」も、試験運用しているところです。フリーランスの方、小規模事業者の方はぜひお試しを。

[公式サイト] 資産管理、家計簿ツールの決定版! マネーフォワード

定額動画サービス「Hulu」

ss 2013-12-30 0.55.54

iTunes Storeで映画レンタルするほか、最近は月額980円で見放題のHuluで、動画コンテンツを見るようになりました。ちょっと古い名作映画なんか使えます。iPhoneやiPadでも見ることができて、視聴動画は同期しているので快適です。500円まで安くなるライト会員とかあればいいのになぁ。

[公式サイト] スマホやTV、PCで、いつでも映画や海外ドラマを見れる – Hulu

スマホで簡単フリマ「メルカリ」

メルカリ

先日も記事も書きましたが、私生活の不要になったアイテムをメルカリで出品しています。個人的に殺伐とした(商品説明の記載などに神経を使う)ヤフオクよりも、カジュアルなフリマアプリのほうが、精神的に安心感があって手軽に出品できます。

[関連記事]
* 「メルカリ」に出品してみた! → 実際に売れました
* フリマアプリ「メルカリ」で25万円を売り上げるために工夫した3つのこと

2014年も、毎月いらないものを1万円分くらいコツコツ売っていきながら、年末には予算12万円で海外旅行、なんて計画も立てられて、楽しみです。メルカリの僕の紹介者IDは LbH027 なので、もし良ければ紹介キャンペーン使ってみてください!(お互い100ポイント付与されます)
[公式サイト] 手数料無料のフリマアプリ「メルカリ」

高級タクシー手配アプリ、「Uber」

Uber

2014年は、一部の界隈から始まる小さなムーブメントの一つとして「タクシー手配はアプリから」が当然になる年かも知れません(ネットリテラシーが高い層が、今では当たり前のようにネットでピザを注文するように)。ワンランク上の体験を演出してくれるタクシー配車サービスのUberは東京では11月にソフトローンチされたばかりで、まだ2回しか使っていませんが、この選定においては間違いなくランクインしました。

Uberは、都心に住む人々のライフスタイルを変えるかもしれません。iPhoneやAndroidのアプリから、迎車位置・目的地を指定して、あらかじめ登録しておいたクレジットカードで事後決済ができ、下車時もスムーズです。普及タクシーと富裕層向けのハイヤーサービスの、ちょうど中間に新しい市場を開拓するようなUberは、private driverをシェアする、という新しい概念をもって洗練されたブランディングを行っています。ドライバーさんはクリスマスにはサンタ帽をかぶっていたり、細かなユーザー体験の演出もこだわりが見られます。

普及タクシーよりやや高いですが、接待だったり、大事なプライベートイベントで活躍してくれること間違いなしです。まだ世間的にはサービスの認知度が高くないので、黒塗りのクラウンが迎えにきてくれたときは同乗者にきっとサプライズ(驚き)を演出できますよ。

[関連記事]
* iPhoneアプリから呼べるタクシー迎車サービス「Uber」を使ったら超便利だったし、UXが洗練されていました。

[公式サイト] ボタンをタップするたけで、お客様とドライバーをつなげます。- Uber

Retina Macbook Pro 15inch

Retina Macbook Pro

Haswell搭載によってバッテリー性能が向上しました。この解像度に加えて最高スペックにCTOした状態で、6〜7時間以上も稼動してくれるのは、1日の中で最も触れる仕事道具を刷新してよかったと思いました。iPhoneだけでなく、Retinaディスプレイのラップトップの画面に慣れると、以前のMacbook Airなどには戻れません。生産性の考え方や、時間の使い方に改めて影響を与えてくれたプロダクトでした。

[公式サイト] すべてのピクセルに、さらなるパワーを。- Retina MacBook Pro

カーシェアリングサービス・カレコ

カレコ

昨年に引き続き選んだカレコ。2013年には新しい価格体系(3時間2,000円)や、ステーションの大幅増などもあって、より使いやすくなりました。また、MercedesやAudiなどの輸入車も借りられるようになりました。渋谷に済む僕にとって、カーシェアリングサービスのカレコは、もはや日常の一部となっています。24時間365日・ガソリン満タン返し不要・アプリで空車情報を把握・アプリで予約・2時間前までキャンセル無料・スマホアプリで施錠可能、といった近代的なカーシェアリングサービスがもたらすメリットによって、8時〜20時にスタッフと対面しなければいけない営業所レンタカーは、徐々にリプレースされていくのではないでしょうか。スマホから車を借りて、スマホで鍵が開けられる未来体験、まだ試したことが無い方は、2014年にぜひ。

カレコでは現在、紹介キャンペーンが拡大されています。2013年12月31日までのお申し込みで、紹介経由だとお互いに半額に加えて、お互いに 5000円分の利用クーポンが付与されることになりました(バリュープランのみ)キャンペーンID:800771304 紹介者ID:CP016371(鶴田浩之)で、もし宜しければ参加してみてください!

[公式サイト]レンタカーよりもお得なカーシェア体験 – カレコ

セブンカフェのコーヒー

セブンカフェ

広義の意味で「サービス」ということで選びました。セブンイレブンのホットコーヒー(R)です。僕はコーヒー好きで、自宅やオフィスでも時々取り寄せた豆を挽いたりするのですが、こんなに身近に一定水準を満たしたコーヒーが100円で買えるようになったことで頻繁に買っています。夏場はアイスコーヒーが活躍してくれました。コンビニ業界にとっては売上や集客を底上げする要因となったでしょうね。ローソンやファミリーマートも同様に展開していますが、やはりセブン-イレブンに軍配が上がります。

[公式サイト] セブンカフェ

2014年、1年後にはどんなサービスをピックアップしているのか、自分でも楽しみです。もちろん僕自身も、誰かのライフスタイルが変わるような便利な新しいサービス企画を、作っていきたいなぁと思って準備しています。

Author: @mocchicc

無料でGitHubのプライベートリポジトリを使う方法($7 Microプラン)【学生限定】

GitHubのプライベートリポジトリを無料で使う

学生なら、GitHubのプライベートリポジトリ5つまで無料で使うことができます。

GitHubでプライベートリポジトリを管理するためには、通常は有料アカウントが必要です。最小構成の「Micro Plan」では、月7ドルの料金で、5つまでプライベートリポジトリを作成することができます。これが、学生なら申請することで無料です!

学生なら、GitHubの「Micro Plan」が無料

GitHubは、申請することで「student micro account」として、無料でプライベートリポジトリが使えるようになります。最近、ちょうど僕もそのことを知って申請してみたので、その方法をご紹介。

GitHub Student Micro Account 申請手順

  • GitHubの 以下のページにアクセス
    https://github.com/edu
  • I’m a student をクリック
  • 本名、大学のメールアドレス、大学名・学年を記入
  • GitHubの「Micro Plan」を使いたい理由を書く(英語)

僕は、理由のところは「日本の慶應義塾大学で、インターフェースデザインの研究室に所属しており、研究のために使用したいです。」といったニュアンスで、2行程度で書きました。大学でプログラミングを学んでます、とか授業で必要です、とか書けば良いと思います。

1時間もせずに、以下のようなメールが届きました。

Hey, we have awesome news…

We’ve upgraded you to a student micro account, which will be free for the next two years. We don’t have any collaboration limits, so any group projects you may encounter can be hosted via your account.

Spread the word — we love giving free micro accounts to students! Send them to: https://github.com/edu

Have an Octotastic day!

月額7ドル分の割引チケットとして、2年間アカウントに補充されます。もしSmall Plan($12/month)やMedium Plan($22/month)を利用する場合でも、7ドル分が割引されるようです。

その後、ページにアクセスすると「You currently have a coupon active on your account. Please check back after the coupon has expired on 2015-07-31」という記載が確認できました。

というわけで、学生は無料で使っちゃおう!

プライベートリポジトリ5つまで使えるので、最初のうちは学生割引を活用して、無料で使うと良いのでは無いでしょうか。

Ruby on Railsなどのデプロイ環境としては、さくらのVPSなどを利用して手軽に始めてみましょう。

[PR] 20代の方のためのゴールドカード

Newer posts

© 2025 もっちブログ

Theme by Anders NorenUp ↑